農暦ブログ

農を中心として自然や文化を大切に過ごしていく♪~パーマカルチャーの実践を目指して~

   
        
  •     TOP     
  •     
  •     無肥料自然農法     
  •     
  •     暦・地球暦     
  •     
  •     お仕事     
  •     
  •     学び     
  •     
  •     日記     
  •    
\

【読学8】自分の価値を最大にする「ハーバードの心理学講義」~ブライアン・R・リトル著 本当の自分を知りたい、自分のやりたいことを見つけたい方におすすめ!心理テスト付きで面白い

心理学にもともと興味があり、最近はやりである「ハーバードの~~」というタイトルに惹きつけられて読んでみました!

確かに自分が今後何をどうしていきたいかというテーマで日々過ごしていますので、非常に楽しみながら読めました。

 

 ① あなたを閉じ込めている檻ーメガネを変えて世界を見る

 ② 「自分の性格」を理解するー5つの要素で適性がわかる

 ③ 別人を演じるー大切なもののために性格を変えるということ

 ④ 「タマネギ」か「アボカド」かー場に合わせるか、信念に従うか

 ⑤ 主体的に人生を生きるー運命はどのくらいコントロールできるのか

 ⑥ 性格は寿命も左右するーすべてを勝負する人、しない人

 ⑦ クリエイティビティは「才能」ではないー独創的な人ほど性格が悪い?

 ⑧ 住んでいる場所が「生活の質」を決めるーSNSで回復する人、疲れる人

 ⑨ 「パーソナル・プロジェクト」を追求するー人生をかけて達成したいことを見直す

 ⑩ 自分を変える挑戦ー幸福な人生を自分でつくる

 

まず、冒頭にパーソナリティは変えられるという言葉から始まります。

現代のパーソナリティは4つの主要な分野で進歩を遂げており、

1.遺伝的要素がどのように影響するか理解が深まった。

2.環境が個人のパーソナリティに及ぼす影響について理解が深まった。

3.動機とパーソナリティの関係について調査が進んで理解が深まった。

4.従来のパーソナリティ理論が精神病理学に重点を置いていたのとは対照的に人間のポジティブな側面に注目している。

 

と挙げています。

 

その上で10の章にそれぞれテーマを絞って書かれています。

要所ごとに心理テストも用意されていて、楽しみながら、自分を知る工夫がなされているのも本書の特徴だと言えます。

 

第一章で興味深い部分は著者が大学の講義で行った「評価基準を通じて自分自身を理解する」という実習についてです。

 

自らが重要だと考えている評価基準を書き出して、それを使って自分や自分の周りの人を評価してもらう、そして、次にその評価基準が変化することにどれぐらい抵抗を感じるかを調べるため、「明日目覚めたとき、現在の自分と正反対の状況になっていたら、どう思うか?」を尋ねるというものでした。

 

評価基準はまさに「成功している人」「金持ちな人」などのことで、その反対の「失敗ばかりしている人」「貧乏な人」ということになります。

 

一つあるいは、少ない評価基準にとらわれると、正しい情報が受け取れなくなるということを述べて、「メガネ」を変えると見えるものが変わるということを十分に納得させてくれます。

 

それぞれの章でしっかりと結論まで書いていきたいところですが、この第一章から始まる文章を読んで、すぐに実践できることは、先に述べた通り、「評価基準」について、今の自分について書き出し、その反対になっている自分を想像すること。

そして、第9章の内容になりますが、「パーソナル・プロジェクト」を追求することです。

具体的には

パイロットになる」

「ウォーターベッドを買う」

バハマに行く」

 

などです。

ただし書き方も重要だとしています。具体的な目標数字が入っているかどうかによっても違います。書き出すという点ではすぐに実施でき、すぐに行動にうつせるという部分が本書の良いところです。

近年は情報が非常に多くあり、インプットすることも多くなってきています。しかしアウトプットする機会がどれほど増えているかと想像すると、ほとんど増えていないというのが実態なのではないでしょうか?

 

だからこそ、様々な文献を通じてどのように行動していくか、頭の中を整理しながら実践していくことが重要です。

【読学6】1分で心のモヤモヤを解決!書くだけで心と頭がすっきり!悩むより簡単、A4メモ書き!「ゼロ秒思考」~赤羽雄二著

先日、【読学1】で赤羽氏の「速さはすべてを解決する」を紹介させていただきました。
私は「ゼロ秒思考」を知る前に「速さはすべてを解決する」を読んだため、改めて原本を読んでゼロ秒思考で紹介されているA4メモ書きを徹底的に理解したいという想いが湧いてきました。

 

はっきり言って、この本もすごいです!!

 

心理学とも共通することかもしれませんが、相当スッキリします!
継続させることが最も重要ですが、始めてメモ書きを行ったときの感動は忘れられません。

実際に職場でメモ書きを実践してみるとメンバーの内の何人かが
「仕事でやるべきことが見つかった!」
「何をすればよいか少し見えてきた!」
という声が聞かれました。
一番驚きだったのが、
「何か最近モヤモヤしてたけど、私生活での自分の悩みがあるとわかって、何から手をつければよいかがわかりました!」
といった声です。

何度か赤羽氏によるワークも開催されていますが、東京までいくことができないため、本を読んでの学びですが、この本の威力はすごいです。

今回は本の要点というより、自分に深くささった著者の言葉を3つ記します。

 

①頭に浮かぶイメージ、感覚を言葉にする
②時間をかければ考えが深まるとは限らない
③1ページ1分で、思いついた瞬間に書く

 

A4メモ書き自体は自分自身に問いかけるため、また問題の原因を掘り下げるため、いくつかの問いに対して、A4用紙に思いつくままに書いていきます。③でも書いた通り、1分で1ページ書きます。

※この時に滑りの良い水性ボールペンなどが紹介されている点が、道具を揃えてやる気にさせる著者の工夫が素敵です☆

 

ノートに書くのではなく、A4の用紙にひたすら書くという方法も非常に上手いです。ノートはきれいに書こうとしたり、記録として残しておきたい欲求が生まれるため、書きまくることに対して遠慮してしまいます。私は貧乏性なので、まさにそのタイプです!

ですが、A4用紙であれば、会社に置いてありそうなミスした裏紙などでもどんどん書けます。お絵かき感覚で、わーーーーっと書くのが爽快です!

 

自分で何を書けばよいかわからない人は本書の中で紹介されている「問い」がいくつかありますので、その答えを自分なりに書くのだけでも十分です。

仲間内で10分ぐらい時間をとって書く、その後お互いをフィードバックできたりすると、どんどん自分の行動すべき点がでてきます。

常に迷うことなく、スッキリできるため、とてもおすすめです!

明日から連休明けでちょっと気分的にモヤモヤしている方!

「仕事の楽しみとは?」

「明日を楽しいと言って過ごすためにできることは?」

などの答えを書き出してみると明日を楽しく迎えられますよ!!

 

【読学5】話が下手で上手くなりたい方、プレゼン力を上げたい方必見!ビジネスは30秒で話せ!短く、魅力的に伝えるプレゼンの技術 

私は常に人と話すことを得意としていたつもりでも、上司との話などは説明が短すぎて思い通りに伝わらないときが何度かありました。

緊張するのかよくわからない状態でしたが、とっさに切り返すことが苦手であるため、まずはこの本を手に取ってみました。

本書は「人生、常に本番」という見出しから始まり、効果的なテクニックがいくつか紹介されているので、ぜひ、話を上手にしたい、プレゼンが上手くなりたいという方は読んでみてください!

 

特に印象に残った部分は3点です。

 

①シンプル・イズ・ベスト

 ⇒話を簡潔にする。自分の言いたいことを理解して、それをできる限り簡潔に話す、と書いてあります。私の場合は言葉が少なすぎてうまく伝わらないことがあるのですが、自分の言いたいことを理解するという作業が足りなかったと反省しました。どちらかというと、批判的で感情的になりやすい自分なので、頭の中で言いたいことが混沌としていたように思います。

 

②話を論理的に構成するための「ダイヤモンド・モデル」

 ⇒話し手のゴールを明確にして、どのように話を構成すればよいかの基本パターンが紹介されています!始め⇒中⇒終わりと大きく分けて、さらに細かく分けられています。話が上手な方は自然とこれができているなぁ、と読みながら思い出して納得してしまいました。特に話すときの最後、「相手に何をしてもらいたいか」というメッセージについては普段からまったく意識できていなかったため、自分が伝えたいことをただ伝えていてはいけないのだな、と感じました。

 

③沈黙は金なり

 ⇒上手に「間(ま)」を取り、タイミングよく話す。これはプレゼンのときなどは特にそうですが、沈黙が怖い!恐怖以外なにものでもない!と感じられる方が多いと思います。ただし、最も効果的な表現力の一つだということはドラマ、映画、演説、様々な場面でよく見かけます。沈黙を意識するだけでも相当なスキルアップが望めます!これは練習あるのみかもしれませんが、話す際に何度も繰り返しチャレンジしていくことで無意識の間が生まれてくると思います。

 

普段から話をする、学校の先生であったり、セミナーの講師の方にもとても役立つ本です!事前に準備をするといっても台本まで書いている時間がない場合は、ダイヤモンド・モデルに従って、話の要点を記入するだけでもまったく違います!実際に、始めの引き付ける言葉だけでも考えていくと、会議中でも講演中でも、人の顔が上がります!

まずは、読んで実践することで確実に成果が見られますので、お試しください!

ちなみに、、、沈黙のときなど人の顔が上がった瞬間は相当緊張すると思いますが、それを乗り越える覚悟を持てば大丈夫です!!

 

【読学4】ビジョナリーカンパニー2 飛躍の法則 ジェームズ・C・コリンズ~経営・リーダーシップの勉強で役に立つ!新入社員も管理職も経営者も一度は読むべき本!

会社員として2年目を迎えたとき、今から15年ほど前この本を手に取りました。

以来、会社で経営に対するレポートを求められると必ずといっていいほど、参考にして書いてきました。

改めて今、読み返してみると、自分が管理職として会社を動かすときには具体的に自分の会社について具体的に考えることができる良書です。数あるフレームワークと同じかもしれませんが非常に参考になるポイントが多くありますので、経営者、管理職だけでなく、新人の頃から読んでおいて損はないです!

 

タイトルに②とついていますので、それ以前に「ビジョナリーカンパニー」が出版されています。そしてご存知の通り、今では④まで出版されています。多くの著名な方からは②と④がとくにおすすめと言われているものですが、今回は②について取り上げます。

 

第一章に全体像がまとめて書いてあるため、非常に読みやすい構成になっています。様々な企業を調査した結果として、良好な企業から偉大な企業に飛躍した共通点を多く書いています。また、各章の終わりにもまとめがありますので、機械的に要点のみ読むことも可能ですので、忙しい方でも大丈夫です!

 

自分が特に印象に残った部分として3点です。

 

①第五水準のリーダーシップ

 ⇒謙虚さ+不屈の精神=第五水準。謙虚であるが意思が強い、控えめだが大胆。

この言葉を入社2年目で学べたことはよかったです。ワンマンな経営者が強いリーダーシップを発揮して会社を引っ張るものという考えが強かった時でしたが、常に謙虚、おどろくほどの謙虚な姿勢という部分は今でも自分が意識できているという点では、この本と出会えて感謝しかありません。

 飛躍を達成した企業すべてに第五水準の指導者に率いられていたという共通点に深い印象を抱きました。

 

②誰をバスに乗せるか

 ⇒人事的な、採用面での話から評価、報酬までの章です。以前までこの章は人事担当、あるいは、経営者として、採用って大事だな。自分は適切な人材になっているのだろうか。と思いながら読んでいましたが、今期、人事の仕事を少し請け負うようになり、この章の印象が変わりました。実務においては「守り」に入ることが多く、どうやって職員を辞めさせないようにするかを必死に考えます。しかし、「人材は最重要の資産ではない。適切な人材こそがもっとも重要な資産なのだ」という言葉通り、会社からのメッセージを出す必要性を改めて、本書からも今、学ぶことができました。

 

③単純明快なビジョン

 ⇒「針鼠の概念」を活動の指針としている企業が飛躍しているということで、3つの主要な側面を書いている。

 1.情熱をもって取り組めるもの

 2.経済的原動力になるもの

 3.自社が世界一になれる部分

この章で伝えるべき点はいわゆるSWOT分析に近いものだと思います。入社3年目のレポート作成時も自社の強みを考えたことを思い出しました。当然、今は当たり前のように自社の強みを考えることはできるようになってきていますが、それでも、この後の章に「人ではなく、システムを管理する」というところでもかなり深いことが書かれています。

 

最近になって、経営本も相当な数になってきています。それでもこのビジョナリーカンパニー②は私の中で原点になっていることは間違いありません!

歴史は繰り返されるもので、多少の方法論は変わってきますが、根本的な部分では変わることなく、想いを乗せて突き進むことが重要であり、そこに企業、企業人としての魂がどれほど集結しているのか。

私は入社2年目にこれを読んだ後、少なくとも、自社の強みを書いてみたくなりました。そして、自分の強みとは何かということも書いてみたくなりました。

ぜひ、様々な立場であっても、その立場によって、時期によっていろいろとメッセージが受け取れる素晴らしい1冊です!

 

【読学3】評価が低い、不満、評価を上げたい、評価制度を変えたい方必見!「評価基準」 西尾 太(人事の超プロ)著

現在、会社で今まで構築してある人事評価にメスを入れることになりました。私自身、人事の仕事をしたことがありませんが、会社からはやってみなさい、と。

 

そんな時、自分の経験から評価制度の見えない部分にストレスを感じていたり、当たり前だと思っていた項目が、一般企業ではあまり使わなかったものだったり、、古くからある会社の人事評価制度に結構衝撃を受けております。

 

今、私は外部コンサルタントに指導を受けながら社内の評価基準を見直し、修正していますが、その際、何もわからず、思わず手に取って読んだ本が西尾太氏の「評価基準」という本です。チェックリストのサンプルが付いていて参考にしやすいということで購入いたしました!一日で読める内容で、評価する側だけでなく、評価される側にも大変役に立つ内容が多くありました。ぜひ、若手から管理職、経営者まで「評価」について知りたい方はぜひお読みください!

 

一番印象に残った部分は3点です。

 

コンピテンシーの重要性

 ⇒用語の意味として「成果につながる行動」「活躍する人に特徴的な行動や考え方」とあり、会社に求めている評価基準そのものだということです。課長と部長の違いとして「目標達成」が課長の役割。そして、部長になると「目標設定」「マネジメント知力」が求められるという部分は非常にスッキリしました。(特に達成と設定という言葉の使い分けが分かりやすい!)そして、コンピテンシーについて45の具体的なものが紹介されていて、そのまま利用できるぐらいのものでした。

※45のコンピテンシー(正式名称:BーCAV45:Business Core Action Value 45models)

コンピテンシーを知らないと、誰もが会社内で「困った人」になってしまい、キャリアアップできなくなってしまう人になるという言葉には冷や汗がでそうでした。

 

②人事ポリシーを貫く

 ⇒「会社の社員に対する考え方」を貫くことが大切だと説いています。どんな社員がほしいのか、社員に何を求めるのか、どうやって社員に報いるのか。。。。。様々な評価基準を作ったものの、私が最初に作成したチェックリストは社員を単なる作業ロボット化するチェックリストでした。今あるもの、評価すべきポイントが曖昧なまま進んでいくと、とんでもない社員で構成されたとんでもない組織になるのだと改めて自覚しました。中でも評価基準の曖昧な例として「住宅手当がある」「あいつはがんばっていると評価者が口にする」という言葉を見て、うちの会社と同じだ~~!と恥ずかしく思えてきました。

 

③会社員としての大前提を「知らない」ことを知らないと困った人になる

 ⇒この言葉は大変深いです。。。。会社としてどんな社員が必要か。業績だけを上げる人間なのか、思いやりをもった人間か。本書には大切な部分にも触れられています。新人に求められるのは「チームワーク」や「マナー意識」といった社会人としての一般常識であり、会社員としての基礎力。それらが身についていない状態で組織全体が取り組んでも・・・・・ごもっともでございます。新人で身につけたことは、コンピテンシーに従い、課長でも、部長でも、役員でもできるべきだと伝えています。

 

他にも「影響力」を身に着ける大切さ、後悔しない転職のポイントなども書いてあり、非常に参考になる本でした。

この本を読んで、人事制度を見直す立場からすると、「会社からのメッセージ」を評価基準で明確に伝えていくことがとても重要だと感じました。特に、「傾聴力」などを評価基準の一つとしている部分は取り入れてみました!

そして、評価される側に対しても、会社の評価基準を知ることで自分の行動を見つめていくというメッセージも込められていて、新入社員の方にも参考になること間違いなしです!

 

 

【読学2】宇宙人、龍と遭遇!奇跡のりんご 木村秋則著 「すべては宇宙の采配」 ~少しだけスピリチュアルな世界~

最近、読んだ本の中で1冊ご紹介します。

スピリチュアル系とも現実とも何とも言えない本ですが、自分の存在価値、今世で何をすべきかを探っている方にはおすすめの本です。

 

奇跡のリンゴ農家で有名な木村秋則氏が書いた本ですが、無農薬でのリンゴ栽培をどのように実践してきたか、そこまでの過酷な道のり、TV番組等でも紹介されていることがたくさん書かれています。

ただ、そんな中、本書では、龍(龍神)に出会う話、UFOの話、宇宙に行ったことがあるという話など、一般の人が何も考えずに読むと、オカルト的な不思議なことが書かれています。

私もすべてを信じることをしているわけではありませんが、「目の前に起きている問題は自分の内面で起きていることに等しいこと」と思ってみるなど、自分の身の回りに起きる事象については、自然のことで「すべて必然」だと思っているタイプです。

そういう意味では宇宙の流れに逆らわないということも何となくわかるようなきがして

います。

 

本書で特に印象に残った部分は4つです。

①木村氏が高校2年生の時に、突然、龍に遭遇した場面

 ⇒人の時間より龍が過ごしている時間の方が何倍も早いということを別の本で読んだことがありますが、実体験らしく書いてあるところが良い意味で生生しく伝わってきます。また、筆者が龍に伝えられたこと、メッセージを受け取ることができていたという場面が後にも出てきますが、非常にワクワクします。

 

②書店での奇跡

 ⇒無農薬栽培を始めたときに、ふと本屋に行って、エンジンの改造についての本をとろうとして、棚の上の方から引っ張る際、一緒に落ちてきた本福岡正信さんが書いた「自然農法」という本。私たちも普段から何気ないメッセージを受け取っているのではないか、、と思わせる瞬間でした。

 

③言霊の力

 ⇒無農薬栽培で精神的にもつらい時期にさしかかり、りんごの樹も弱ってきたときに木村氏がとった行動とは、樹の1本1本に声をかけるというものでした。「こんなにしてしまってごめんなさい」「どうか枯れないで耐えてください」。周り近所からは、ついに木村がおかしくなったと言われても、続けた結果、声をかけた樹は生き残り、隣の畑に近く、声をかけられなかった樹は枯れていったという事実です。同じ人間は当たり前、他の動物や植物、身の回りのものでさえ、言霊の力を伝えていきたいと思った瞬間です。言霊の力については病気の癌との付き合い方も少し教えてくれるものでした。

 

④木村氏に伝えられた地球の寿命

 ⇒最後の章で木村氏がUFO、宇宙人に連れさられたことについて書いてありました。以前から龍などにも遭遇していた筆者ですが、そこで何度か書かれた表現として、地球の寿命に関して、具体的な数字が筆者に伝えられたということです。そして木村氏は「そんなに遠くない未来のことで、ただ時間がない」と感じたそうです。信じる信じないの話ではなく、色々な方向から筆者に地球の寿命について伝えられているという部分には非常に興味がありますが、筆者からの精一杯のメッセージ(龍や宇宙人からは伝えるなと言われているそうなので、、、)はしっかりと胸に刻んでおこうと思います。

 

一般的な「奇跡のリンゴ」物語とは違っていますが、敢えてこの本を出そうというところに筆者のメッセージを強く感じました。そして、この本を読んで、自分の身の回りに起こる事象について、少しだけ振り返って自分の生き方が自然かどうか、気にするようになりました。

 

 

 

 

【読学1】仕事を速く済ませたい方、仕事が遅いと感じる方必見本! 「速さは全てを解決する」 赤羽雄二著 

およそ、一年前に読んで、私がもっとも感動した本のうちの一冊です。

これほど影響を受けて実践したことが他にあっただろうか、と思うぐらい振り返ると大きな影響を受けた本です。

著者の赤羽雄二氏は「ゼロ秒思考」「A4メモ書き」などで有名な方です。この1年で非常に多くの書物を出版されています。ここ最近でのものとしては、「成長思考」「アクションリーディング」です。

私も何冊か読み、勉強させていただいています。

 

何より実践しやすい内容ばかりなので、具体的に実践して自分の成長が目に見えてわかるところが赤羽氏の書物の良いところです。

 

「速さは全てを解決する」では生産性を上げるために速さが必要であるということに特化されている。日本のホワイトカラーの生産性の低さの3大要因として

 

①自分で決定し、推進しきれてない多くの経営者や部門長

②部門内外の調整につぐ調整

③それにともなう膨大・過剰な書類作成」

 

を挙げています。

そして読者に対して「仕事が遅い理由」を複数問いかけてきます。

 

①すぐ始めることができない

②やるべきことに集中できない

③段取りが悪く、後手後手になる

④優柔不断、迷う

⑤書類・資料作成が遅い

⑥メールに多くの時間を取られる

⑦会議が多い、時間が長い

 

読んだ瞬間に自分のことを言われているようでドキッとしました(笑)

それに対して様々な切り口で具体的な改善方法が提示してあります。

そべては書ききれないですが、私がこの本を読んですぐに取り入れたことは以下の3つです。

 

①思考のスピードを上げること

 ⇒具体的には「A4メモ書き」で頭を整理して仕事の全体像を捉え、後輩に丸投げしていた仕事を、ゴール(ラフスケッチ)を見せながら任せることができるようになった。

 

②メールを即返信(メールを制する者は時間を制す!!)

 ⇒社内では頻繁にメールが飛び交っていますが、それまでは「あとで返信しよう」として忘れて返事を催促することが多々ありました。また、返事をしようか迷った挙句、受け取っただけで、お礼すらいえていない状況でした。しかし、どんなメールでもすぐに返信することを意識して、返事を催促されることが少なくなりました。また、ショートカットキーの利用や単語登録についてもすぐに実践しています!

 

③素早く情報収集する

 ⇒赤羽氏の言うように、勉強会、セミナー、その後の懇親会に参加することで効率的に情報を収集することは大変参考になりました。また、google アラートの設定やfacebookの利用で情報に対するアンテナを常に立てておくようにしました。

 

他にも「速さ」に対することはたくさん書いてあります。

google 機能を使っていなかった、facebookを始めようとも思っていなかった私が、今は積極的に情報を集め、セミナーにも少しずつ参加するようになりました。

速さを求めていくことで、自分だけでなく周りにも良い影響を与えていきます。

ぜひ、一度読んでいただきたいと思います。

赤羽氏が言うには「スピードは永遠に上がり続ける」のだそうです!